建物解体ブログ

ご存知ですか?「ペレットストーブ」

投稿日:2016年1月30日 更新日:

全国的に年末年始の温かさが嘘のように、本格的に寒くなってきました。

先日秋田市の解体業者さんに伺った際、その解体業者さんが解体業とは別の事業として取り組んでるのが、ペレットストーブの販売店との事。

しかし、なぜ解体業者さんがペレットストーブの販売を手掛けているのか?
そのショールームにもお邪魔し、社長さんにズバッとお話しを伺うと、ごもっともなご返答が!

ペレットストーブが広く普及すると、循環型社会、地域雇用の創造、経済の創出など様々なメリットがあるようです。

また、
「地域で育てたもの(林業)を地域で消費する⇒地域の元気につながるエネルギー源!」

「ペレットストーブの燃料である『木質ペレット』は資源が枯渇しない【再生可能エネルギー】であり、地域の中で多くの人が関わる事ができるクリーンなエネルギーなんです」

と、とても熱い思いを語ってくださり、
解体業者さんのライフワークにもなっているようです。

このペレットストーブ、個人的にもとっても興味があります!

■ペレットストーブとは…?

森林内の間伐材や製材工場等から出る端材や樹皮等を粉砕したオガ粉を
円柱形に固めたペレットを燃料とするストーブ。
地球温暖化を防止し、環境にやさしいストーブとして、また炎が見えることからインテリアとしても注目されるストーブです。

【解体サポート】

 

□■□基準を満たした安心の解体業者を無料でご紹介□■□
2004年のサポート開始からご相談件数 累計50,000件以上

-建物解体ブログ

執筆者:

関連記事

no image

金属価格の高騰

全国で、銅や鉄、ステンレスなどの金属製品が盗まれる事件が多発しているようです。 尼崎では銅が、広島では鉄筋が、そして栃木や茨城では火の見やぐらの半鐘が盗まれています。 その半鐘などは、お金にかえるため …

no image

解体工事の安全管理について

先月、東京都多摩市の工事現場で、作業員がガスバーナーを使用して鉄骨を切断中に火花がウレタンに引火し、その場に居た5人が死亡し、42人が怪我をするという痛ましい事故が発生しました。 建設中のビルで起こっ …

土砂災害

こんにちは。 広島県の土砂災害では70名をこえる尊い命が失われ、重軽症者も40名をこえる被害となってしまいました。 今年は体感的にも全国各地でゲリラ豪雨が多く、東京都内でも河川の氾濫の報を幾度も耳にし …

道幅が狭い場所での解体工事

先日、広島県呉市の解体現場を訪問してきました。 呉市やお隣りの江田島市は細い坂道や階段を上った場所に住宅がある地域が多く、このような立地の解体工事はミニ重機しか使えない、中にはミニ重機も入ることができ …

三隣亡(さんりんぼう)とは・・。

今年は、東北地方(特に宮城県、山形県、福島県)からの解体工事についてのご相談が顕著に増えています。 先日、山形県の解体業者さんにその背景の一部と思われる事を聞きました。 「山形県内では1年間の『三隣亡 …

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031