解体現場確認 未分類

解体工事のその後

投稿日:2019年12月13日 更新日:

今回は解体工事自体ではなく、解体工事の後の事について少し触れてみたいと思います。

解体工事が終わると、デコボコになった地面を整える作業「整地」という事を行います。稀にデコボコのままでも良いという方がいらっしゃいますが、解体後の用途が、売却であったり返却であったりすれば、更地にしてから整地までするのが一般的です。

今日は整地にしたその先の対応についてご紹介してみたいと思います。

 解体工事が終わってから、土地の引き渡しまで時間があったり、その後の用途が決まっていなかったりする場合もあります。

そういった時に、整地した綺麗な状態を保つために防草シートを張るという処理をすることがあります。

要するに、折角綺麗にした土地に雑草が生えないようにする為です。

また砂埃などがご近所に飛んでいかないようにする効果もあります

実際に整地してから1か月間でここまで雑草が育ってしまいます。

雑草が生えればそこに虫なども集まってきてしまいますし、何より再度草刈りをするのも大変になります。

整地後すぐに防草シート処理をすることで、綺麗な状態が保たれてその後の活用にもスムーズに移行できるメリットがあります。

解体工事をお考えで、解体後の用途がまだお決まりでない方は頭の片隅に入れておいて頂いても宜しいかもしれません。

解体工事に関するご質問や、解体業者様のご紹介をご希望の方はお気軽にお問い合わせください。

【解体サポート】

 

□■□基準を満たした安心の解体業者を無料でご紹介□■□
2004年のサポート開始からご相談件数 累計50,000件以上

 

 

-解体現場確認, 未分類

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

もと工場の解体 ~足立区の解体現場~

昨日お邪魔してきた現場です。 足立区のもともと革加工の(?)工場です。 9月に 「本当は来年以降解体するつもりだったのですが、建物がかなり傾いてきてまして、急遽今年中にすることにしました。」といご相談 …

解体現場体験!

先日、東京都内の解体現場で実際の作業を体験してきました。重機で取り壊す前に内装を手作業で撤去する工程がありますが、今回はそれをやらせていただきました。 職人さんからハンマーとバールをお借りし、使い方を …

神奈川県の木造住宅解体

先日、神奈川県西部の木造二階建て住宅の解体現場を訪問してきました。 住宅の解体工事といっても、建物本体の前に写真のように内装材を手作業で撤去していきます。 畳や、断熱材、造作物、住宅設備機器、石膏ボー …

no image

見た目は同じでも

先日の現場確認。 夏から始まった解体現場が駐車場の施工まで終わり最終確認。 業者さん「舗装は水はけの良いものを使っていますが、それでも5年位すると目が詰まって本来の水はけ性能が落ちますので、このように …

解体見積もりのお立会いに同行

先日、現場調査のお立合いに同行してきました。 お電話でのお問い合わせ当初、ご相談者様から 「解体業者さんとお会いするのは今回が初めてで、正直に言って少し不安なんです。解体サポートさんも立会い調査に同行 …

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930