建物解体ブログ

三隣亡(さんりんぼう)とは・・。

投稿日:2013年10月12日 更新日:

今年は、東北地方(特に宮城県、山形県、福島県)からの解体工事についてのご相談が顕著に増えています。

先日、山形県の解体業者さんにその背景の一部と思われる事を聞きました。

「山形県内では1年間の『三隣亡(さんりんぼう)』を気にする方が多いんです。
古くから伝わる迷信なんですが、午(うま)年の来年は三隣亡にあたる年なので、今年解体は大忙しなんです。」

三隣亡にあたる年に建築事を行うと、隣近所に災いを及ぼすと言われている迷信で、基本的には亥(い)、寅(とら)、午(うま)の干支らしいです。

しかし、明治当初「さんりんぼう」は「三輪宝」と記載され「家建てよし」の吉日だったようですが、後に「三隣亡」と記載され誤った暦が出回ったことからこのような迷信が生まれたと言われています。

解体サポートは全国各地から様々なご相談をお受けしていますが、
このように地域によって様々な特色があるので、日々勉強になります。

【解体サポート】

 

□■□基準を満たした安心の解体業者を無料でご紹介□■□
2004年のサポート開始からご相談件数 累計50,000件以上

-建物解体ブログ

執筆者:

関連記事

no image

これは便利!

先ほどiPhoneからブログの更新ができる様に設定してみました。 便利になったものです。 これで今後私は現場確認してすぐにブログにUPしたり更新したりできます! 解体サポートの他のスタッフにもiPho …

【旗竿地での解体工事】おさえておきたいポイント

まず、ひとことで「旗竿地」と言われてもあまり耳慣れない言葉かもしれませんが、 住宅の密集している都市部などではよく見かける土地です。 (なぜ都市部に多いかというと、土地を効率的に分割するために生まれた …

no image

打合せにて

先日、デザイナーの方とお会いしたときのことです。「イメージ」についてお話をしていたのですが 「例えば色だけだとしても、昔は存在していたけど最近は固定概念で色を決めるという風潮はなくなってきている」 と …

no image

誇りをもって人に話せますか!?

形ある商品でないリフォームや解体や情報サービスなどは 「安心」 「信頼」 「透明性」・・・ などが(特に)大切な要素になります。 当然ですが。。 ニュースで名古屋の建設コンサル会社が点検商法を展開して …

no image

時代とともにゴミも…。

ゴミの出し方が多くの地域で変わってきています。 サポートセンターがある新宿区も去年くらいから資源ごみと可燃ごみの分け方が変わりました。以前まで不燃ごみとして疑いもしていなかった、食品のトレーはキレイに …

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930