ビル解体 解体関連ニュース 解体業者

ビル解体現場での事故(神奈川県横浜市)

投稿日:2020年4月2日 更新日:

3月31日、横浜市西区南幸2丁目(横浜駅西口付近)の10階建てホテルの解体工事現場で、 外壁の周囲に設置してあった金属製の養生パネルが崩落するという事故が起きました。

パネルやがれきがホテル沿いの道路などに倒壊したようですが、幸いけが人はなかったようです。しかし考えるだけでゾッとします。

どうやら解体業者の職人さんが解体重機を操作していた際、重機のアーム部分がパネル養生を支えていたワイヤーに引っ掛かって、崩落を招いた模様。

この現場では十分な安全対策はしていたのでしょうが、「うっかりして引っ掛かってしまった」では済まされない問題もあります。

工事現場での人的ミスをの可能性を下げるには以下のようなことがあげられます。

●KYT(危険予知トレーニング

事故や災害を未然に防ぐためのトレーニングです。
KYTシートにその作業に潜む危険と、それが引き起こす災害が、わかりやすく写真やイラストを使って表されます。

このトレーニングを繰り返すことで、現場に潜む危険を事前に確認することができるのです。

例えば作業中の確認の点呼や指差し確認など、なぜこんなことをしなければいけないのかな…と疑問に思う行動があるかもしれませんが、 KYTによって危険が潜んでいる箇所を回避するため動作としてすることもあります。

●ヒヤリハット

ヒヤリハットとは、「ヒヤリとしたこと」や「ハッとしたこと」を組み合わせた言葉です。
この状態は重大な災害や事故が起きる一歩手前。

このままだったら重大な事故になりそうだった…とヒヤリとしたりハッとした事例を集めてその原因を究明することで、事故を起こす可能性を下げることをヒヤリハット活動といいます。
 

解体現場は安全が第一。ふとした行動やちょっとした油断が思わぬ大事故につながる可能性もあります。
事故を完全に防ぐことは難しいかもしれませんが、徹底した安全管理で少しでも人的ミスによる事故が減る事を願います。

【解体サポート】

 

□■□基準を満たした安心の解体業者を無料でご紹介□■□
2004年のサポート開始からご相談件数 累計50,000件以上

関連記事

-ビル解体, 解体関連ニュース, 解体業者

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

「丸投げ」規制

国交省は2007年にも建設業者が受注した工事を下請けに丸投げすることを大幅に規制する方針を固めたそうです。例えば、消費者は分譲住宅を大手のブランドで信用して購入を決定することが多いと思いますが、実際に …

解体現場から不発弾!

先日のニュースより 11月10日、板橋区の解体工事現場で不発弾1発が見つかりました。一時的に周囲が立ち入り規制されたようですが爆発の危険性はなく自衛隊が不発弾を回収した模様。 「解体工事現場から砲弾の …

no image

残念なお問い合わせ

本日、東京都で解体業を営まれている業者さんから下記のようなお問い合わせをいただいてしまいました。 「知人から依頼されて解体をして、その物件の取り壊し証明の発行依頼を受けたんですが、取り壊し証明って何で …

台風シーズンの解体工事

日本には毎年必ず台風がやってきて、大雨や強風で甚大な災害を及ぼす場合もあります。 特に空き家をお持ちの方にとって台風は悩みの種かと思いますが、空き家になっている建物は屋根やゴミなどが飛んでしまってご近 …

ビル解体で外壁が落下!

先日、東京都港区のビル解体現場で外壁タイルが落下し、現場の前を歩いていた女性にあたり、額を切るなどのけがをしてしまうという事故が発生しました。 何かの理由で防護パネル(パネル養生)の一部が外れた箇所が …

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930