環境問題

2010年 小さな一歩

投稿日:2010年1月6日 更新日:

早いもので、新年を迎えてから6日経過しました。
皆さんは年末年始はどのように過ごされましたでしょうか。

私は実家へ帰省していました。

そこで、かなりのゴミ意識の高さに驚きました。
都内以上にゴミの分別が個人宅レベルでかなり規制が厳しいのです。
生ゴミ、紙ごみ、トレイ、資源ごみ、など事細かに分けなければ、ゴミは無残にも置いていかれてしまうそうです。
なので、どこの家を訪問しても、台所にはゴミ袋が何個も広げられていました。
ですが誰もが、面倒くさがる事なく実践していました。

私の実家のある県では、風車による風力発電や、海の波の力を利用した発電など、エコに対する意識が高いのです。

最近では「夢の島」という言葉も耳にする事が少なくなりました。
「夢の島=ゴミの島」という発想も遠い昔の事のようです。

一昔前は、ゴミの分別の大切さを深くは理解できませんでしたが、今では必要不可欠の知識であり、生活の中の常識になっています。

昔は考えられなかった事が、今では常識になっています。
その事は、フッと気付いた時に実感するものです。

地球は壊滅の危機に向かっているのかもしれませんが、もしかしたら人間は踏みとどまる事が出来るかもしれないと思います。

かつてアームストロングが、初の月面着陸の際に
「一人の人間にとっては小さな一歩だが、人類にとっては大きな飛躍である」と言う言葉を残しています。

2010年は、遥か彼方の宇宙や月ではなく、自分達が地を踏む地球にとっての小さな一歩を踏み出す事ができればと思います。

 

【解体サポート】

 

□■□基準を満たした安心の解体業者を無料でご紹介□■□
2004年のサポート開始からご相談件数 累計50,000件以上

-環境問題

執筆者:

関連記事

PSEマーク

先日PSEマークについて記述させていただきましたが、経産省の遅い対応でリサイクル業者や中古楽器を扱う業者がかなり混乱しているようです。数年前から家電メーカーなどには通達、セミナーなどで告知していたらし …

no image

第三者の目

エコポイントがスタート致しました。私の理解としては「省エネ機器など環境に配慮した商品を購入するとポイントが貯まり、他の商品の購入や環境活動への寄付に使えるようにするもの」です。正しく理解できているので …

no image

環境問題の意識向上!

先日に続いて、産廃物関連の話です。 某企業が廃棄物の処理やリサイクルについて、産業廃棄物管理票(マニフェスト)の運用管理などを統合して管理する「廃棄物・リサイクルガバナンスシステム」を開発し、運用を開 …

茨城県の解体現場へ

茨城県の解体現場を訪問してきました。 まだ築年数の浅い住宅でしたが、道路の拡張に伴う解体工事の現場でした。 食器棚などの什器もまだ新しく、もったいないなと思いながら内装解体の様子を拝見してきました。 …

不法投棄のお値段

先ほどからWEBニュースなどで 「家屋解体で発生、木くず違法投棄 男ら逮捕」 という記事が話題になっています。 要約すると、 東京・青梅市の建設会社が、家屋の解体で発生した木くずなどの産業廃棄物を、社 …

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930