建物解体の基礎知識

建替えの際、解体で気をつけること

投稿日:2009年10月31日 更新日:

建替えの際、解体と建築を分けて発注(分離発注)することは
コスト削減ができますので検討するべきだと思います。

そこで注意したいのが、最後の「更地」についてです。

通常、解体業者さんは地表(GL)より30~50cm
の深さまで地中障害などがないか確認します。
(これすら確認しない業者もありますが)

出てきた場合もその撤去費用は別途となるのが通例です。

この確認もしっかりして、解体は終了して、いざ、建築業者さんが基礎工事をするときにもっと深い
場所から地中障害物がでてきてしまう事もあり、トラブルになるケースがあります。

建築業者さんは
「通常は解体業者がやるもんです。処分、撤去するのに追加で
かかります」と言うかもしれません。

でも、30-50cm位を確認してくれた解体業者さんを責める事はできません。

困るのは施主様です。

このような事にならない様に特に建替えの際は建築業者さんと解体業者さんの打合せをしっかりしていただく様に
手配し、気を配るようにしましょう。

面倒かも知れませんが、分離発注で費用が浮くことを思えば出来るはずです。

 

【解体サポート】

 

□■□基準を満たした安心の解体業者を無料でご紹介□■□
2004年のサポート開始からご相談件数 累計50,000件以上

-建物解体の基礎知識

執筆者:

関連記事

no image

解体費用のウソ、ホント

解体のサポートをさせていただく前まで30坪くらいの普通の家なら50万位で解体できるんでは…と思っていました。 お問い合わせいただくご相談者さんも、ほとんどの方が解体するのは初めてですから、中には以前の …

no image

解体費用節約のポイント

お住まいの建替えなどをご検討されている方は、解体費用をなるべく抑えて新たなお家に費用をまわしたいと考える事が多いでしょう。 そのような方の参考にしていただけたらと思い、解体費用節約のポイントをいくつか …

都心部でのビル解体(階上解体・重機楊重)について

都心部にあるビルやマンションの解体工事には大きな特徴があります。 それは、ひとことで言うと「解体重機を上に乗せて壊しながら降りてくる」という工法の解体現場が多いのです。 郊外にあるビルやマンションの解 …

滅失登記 1

昨日は月曜日ということもありたくさんのご相談がありました。 年明けの固定資産税を考えて、年内に建物滅失登記しておきたいという方も結構多くいらっしゃいました。 建物滅失登記といえば、、、 最寄の法務局で …

不用品処分について~ご実家解体前のご相談~

東京都内のある地域でご実家の解体をご検討中との事でした。 「数年間空き家の状態でお家の中の家財品や生活用品がそのままのなのですが、解体業者さんはお片付けも手伝っていただけるのでしょうか?」との事でした …

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031