建物解体ブログ

建築確認の救世主に?

投稿日:2008年1月10日 更新日:

昨年6月に施行された改正建築基準法によって、確認申請のチェックが
厳しくなってきていますが、この状況を打開すべく、今月20日ごろに
新しい国土交通省認定の構造計算ソフトの試行版が完成するそうです。

この認定ソフトは、計算過程の一部を省略でき、審査の迅速化を
促すことが期待されているようで、実用化は2月下旬とのことです。

解体サポートにご相談いただく、建替えを検討されている方のお話の
なかにも確認申請が遅れていることや、それを見越して早めに動いて
いるような内容を多く聞きます。
実際、建替えの方は、大体3ヶ月前あたりにお問い合わせいただいて
いたのが、最近は半年前からご相談いただいていることが多くなって
きています。
それほどきちんと予定を考えていかないと厳しい状況ということですね。

建築確認申請の遅れで、施主様のみならず建築業界、はたまたそれに
付随する不動産や家電といった業界にも影響を及ぼしているようですので
この認定ソフトの実用化が軌道にのり、打開策になってくれればと思います。

【解体サポート】

 

□■□基準を満たした安心の解体業者を無料でご紹介□■□
2004年のサポート開始からご相談件数 累計50,000件以上

-建物解体ブログ

執筆者:

関連記事

no image

今度は建材…。

大きなニュースになっていますのですでに周知かとは思いますが、大手建材メーカーの「ニチアス」が、耐火用建材の試験に際し、不正に大臣認定を取得していたとのこと。 納入していたのは大手ハウスメーカーなど合わ …

no image

燃費を考えなさなくては・・・。

先日、(私が)自転車通勤(往復20km)を1日すると車で通勤するのと比べて二酸化炭素を6kgも排出抑制できていると書きました。 それでも、雨の日は車を使ってしまいます。 となると、今度は車の燃費を考え …

解体サポート ご利用者の方々の声

解体サポートには、ご利用を頂いた方からの利用アンケートが日々たくさん届いております。 これから、解体工事をお考えの方の参考になるよう許可を頂いた方の分のみを少しだけ公開させていただきます。 ===== …

no image

大雪の影響

最近の大雪の影響が、解体工事にも出ているようです。 提携業者さんでは、午前中は雪かきで終わってしまい、日没まで頑張って工事をし、翌朝また雪かきから始まる・・・という状況のようです。 天候によって、工事 …

建物滅失登記の必要書類~建物滅失登記とは~

法務局に登記してある建物を解体した後は一か月以内に「建物滅失登記」をする必要がありますが、実はあまり知られていないようです。(不動産登記法57条) 法務局へ申請書とともに複数の必要書類を提出すると法務 …

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031