環境問題

地球は生き物

投稿日:2007年7月10日 更新日:

先日ネット上で拝見し、共感させていただいたお話です。

「地球は自分たちと同じ生き物だと思う。
生き物には血液が流れ、循環してきれいにしたり酸素を送ったり、
何か問題があれば自浄するはたらきがあるでしょ。
地球もいろんな自然の力で一度リセットして自浄したりする。
みんな、地球が生き物であるということを忘れがちなんだろうと思うんです」

自分が地球に支えてもらっている以上、地球とは切っても切れない関係であることを再認識しつつ、日常の細かなことからも「エコロジー」を意識する事が大切と感じました。

早速したこと。

細かな買い物の際につい入れてもらってしまう、いわゆる「買い物ビニール袋」。
「袋は結構です。」の一言を本日3回実施。

【解体サポート】

 

□■□基準を満たした安心の解体業者を無料でご紹介□■□
2004年のサポート開始からご相談件数 累計50,000件以上

-環境問題

執筆者:

関連記事

no image

家電リサイクル法

家電リサイクル法が変わるかもしれません。 現在の、処分するときに料金を支払う後払いに変わって、自動車やパソコンのように購入するときに支払う、前払い制になるようです。 理由は、不法投棄の増加。 同法は、 …

no image

感染性廃棄物

本日、広島市内で110tもの感染性廃棄物が放置されている、というニュースを目にしました。 内容は大阪市内の産廃処理業者が医療機関から回収した感染性廃棄物を広島市内の産廃処理業者に処理を委託。 その業者 …

no image

アスベスト対策

各行政のアスベスト方針は行政によって多少の差があります。解体サポートとしてはできるだけ多くの情報、行政の対策について公開していく為に各行政担当の方にコンタクトをとっていこうと考えています。 昨日は杉並 …

no image

アイドリングストップ車

信号待ちの時などに自動的にアイドリングが停止する機能を備えた自動車、トラックが増えてきているようです。 それに伴い、環境問題に積極的取り組んでいる企業、特にトラックを扱う物流業界などで導入されはじめて …

no image

アスベスト問題について

今、連日ニュースなどでアスベストについての問題が取り上げられています。 アスベストは、耐火・断熱・吸音などに優れており、主に建築材に使われてきました。日本はほぼ輸入しており、1960年代から急激に輸入 …

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031