建物解体ブログ

コンプライアンスのススメ

投稿日:2014年10月3日 更新日:

こんにちは。

つい先日もあったのですが、解体サポートからの業者さん
紹介ではない方から、たまにこんなご相談をいただきます。

———-
解体工事が終わって、業者さんから取り毀し証明書が
送られてきたのですが、物件の所在地や解体した日付けが空欄なんです!
頭にきて「書いてください!」と言ったら「そちらで書いてください」と
言われたんですが、これって業者さんが書くものじゃないんですか!?

———-

…まずは落ち着きましょう(^^;

物件の所在地には大きく2種類ありまして、

土地の場所をあらわす「地番(ちばん/主に不動産登記で使われる)」
建物の場所をあらわす「住居表示(郵便物などで使うのはこちらが多い)」
(※説明のためにシンプルにしているので細かい違いはご容赦を…)

があります。
業者さんには登記簿のコピーなどお渡ししていますか?

———-
いえ、渡してません。お伝えしてるのは住所でした。
———-

…ですと、業者さんは登記上の地番を知らない訳ですから、記入できませんよね?

———-
言われてみれば確かに……でも日付も空欄なんですよ?
———-

日付けはですね…法的には解体後、1ヵ月以内の滅失登記が義務付けられて
いますが、解体直後って新居に引越したばかりとかバタバタしていて
ついつい忘れてしまう方も多いんですね。
なので業者さんによっては、そういう方への配慮のような感じで
日付けを空欄にされるところもあるようですよ。

———-
そうなんですね。業者さんに酷いことを言っちゃったなぁ…
…もし1ヵ月以内に滅失登記できなかったらどうなっちゃうんですか?

———-

罰則がありますが、忘れてしまう方も多いようですし、「あ!忘れてた!」で
少しだけ過ぎてしまっても、それで罰金を払わされたというお話は聞かないですね。
…少し過ぎちゃってますか?

———-
……もう1年以上…ほったらかしで……
———-

それはさすがに、ちゃんとなさった方がいいです(^^;

———-
…はい(^^;
———-

~ここまで~

住居を取り壊すと固定資産税が上がることもあって、もしかすると年単位で
滅失登記されていない物件ってものすごく多いのかもしれませんね。
空き家とカウントされているけど実は既に更地なんて物件が山ほどあったりして……

なんて考えてしまう秋の午後でした。

※解体サポートは関係法令の遵守を推奨しております。

【解体サポート】

 

□■□基準を満たした安心の解体業者を無料でご紹介□■□
2004年のサポート開始からご相談件数 累計50,000件以上

-建物解体ブログ

執筆者:

関連記事

no image

台風

今年の夏は例年よりも梅雨時期の大雨被害などの記憶が新しいこともあってか、あっという間に終わってしまった気がします。最近では一気に涼しくなってきて、めっきり秋めいてきましたね。 確かに過ごしやすい気候で …

no image

立て続けに起きた悲劇

立て続けに起きたサモア地震とスマトラ地震。 サモア諸島の地震では混乱する海岸線を直後に津波が襲い 4~6メートル(最大7mとも)の津波が複数回襲ったとのことです。 よく「備えあれば。。。」と言いますが …

no image

安心をどう届けるか

先日、工事が始まっている現場へ確認に伺い遠方に住んでらっしゃる施主さまへ画像添付してメールでご連絡させていただくと、うれしいメールをいただきました。   お世話になっております。現場確認の上のご連絡あ …

no image

誇りをもって人に話せますか!?

形ある商品でないリフォームや解体や情報サービスなどは 「安心」 「信頼」 「透明性」・・・ などが(特に)大切な要素になります。 当然ですが。。 ニュースで名古屋の建設コンサル会社が点検商法を展開して …

火事現場の解体について

「火災に遭ってしまったがこの後、何をすればいいのか分からない」「火事現場の見積もりを取りたくて近くの解体業者に問い合わせしたが断られてしまった」「自宅が燃えてしまったが火災保険に入っていなかったので出 …

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930