解体現場確認

テクニックの違いは仕上げで分かる

投稿日:2017年3月23日 更新日:

本日は千葉県市川市の解体現場へ最終確認も踏まえてお邪魔してきました。

解体工事の最終日ですので、上屋、基礎などは全て解体・撤去済で、
当日は最後の仕上げと確認作業の日。

まずは手元の職人さん達のキビキビした動きが◎!
ともすれば、職長さん(重機オペレーター兼務が多い)の指示待ちの時間が
できてしまうこともままありますが、率先して動きながらも無言の連携が取れていました。

熊手を使って小石を集めて丁寧に手で拾い上げます。

あとは何と言っても重機オペレーターの方のテクニックが秀逸でした!

自由自在に、まさに自分の手足のように重機を操ります。

このテクニックの良し悪しが実は解体費用に直結するものにもなります。

上手いオペレーターの方だと解体現場の効率があがるので、工期が短縮されます。

よって、解体費用も安くなるのです!

またご近隣、通行人の方に対する配慮を徹底するという視野の広さも!
重機のスケルトンバケット(重機の先端につけるアタッチメント)で敷地全体をならしながら転圧していきますが、転圧の反動で重機が持ち上がらないように細心の注意を払ってソロリと重機を下ろします。
なぜかというと、持ち上がった重機が地面に落下するとその振動はまるで地響きのようになってしまうからです。


この仕上げ作業を確認するだけでもその解体業者さんの「体質」のようなものが見えてきます。
工期厳守はもちろんのこと、いかにして丁寧に効率よく仕事を終え、お客様に満足いただけるかどうかを考えている解体業者さんは一味も二味も違います。

また丁寧さだけではなく、建替え予定のハウスメーカーさんから出たお見積もりよりも解体費用が50万円以上安くなりましたニコニコ

※参考
解体サポートHP 解体後の整地について

http://www.kaitai-support.com/warning04.html

【解体サポート】

 

□■□基準を満たした安心の解体業者を無料でご紹介□■□
2004年のサポート開始からご相談件数 累計50,000件以上

-解体現場確認

執筆者:

関連記事

現場確認~狭小地編

先日、東京都荒川区の解体現場に行ってきました。     入り組んだ場所にあるため重機が入らず手作業による解体ですが、お隣の住宅とも非常に接近して建っているため慎重な作業が求められます。   こういった …

東京都内の路地裏の解体現場にて

現在、解体5日目の都内の現場に行ってきました。 画像のように、この路地を使って運び出ししなければ ならない、解体の条件としては非常に厳しい現場です。 路地の前の道も車の通り抜けはできない細い道幅です! …

no image

解体現場を体験!

先日、ある業者さんにお願いし、その日着工になる現場で現場を経験させていただきました。 初日ということもあり、素人の私は担当者の方と一緒に内装の片付けを行いました。畳やサッシなど外せるもの、片付けられる …

中部地方の現場を訪問してきました

今回は岐阜県、愛知県の現場を訪問してきました。 岐阜県の現場は建物の解体ではなく、竹藪の撤去、整地作業でした。 ※↑撤去した竹の根 竹の伐根は他の樹木と違って容易ではありません。 重機を使って根こそぎ …

解体業者さんの「美意識」~荒川区の解体現場より

先日、荒川区の解体現場の確認に行ってきました。 道幅は狭く、住宅密集地内にある木造で一部鉄骨が使われている建物。2階部分はほぼ全て人力での解体。 また、増改築を繰り返したようで、内装を人力で壊していく …

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930