建物解体ブログ

樹木の伐採、抜根現場

投稿日:2016年10月29日 更新日:

先日お邪魔した解体現場では、樹木の伐採、抜根作業中でした。

その作業の様子をご紹介します。

抜根とはその名の通り「木の根っこを抜く」作業ですが、
実は重機オペレーターと手元で作業する職人さんの連携がとても重要です。

ただ「引っこ抜く」だけではなく、周辺に干渉する塀や水道メーターがある場合には細心の注意が必要となります。

 

 

まず、GL(グランドレベル)から1mほどのところで樹木をカットし、
その後抜根作業に移ります。

・解体重機で樹木をゆすりながら掴み上げています

・それと同時に根っこは職人さんが電動カッターで切ります

これがポイント!
無造作に重機で抜こうとすると、うまく抜けない場合には重機による大きな反動生じて振動の原因にもなります。

・抜けた樹木の根っこについた土を丁寧に取り除きます
(土が付着していると産廃の処分場が受け入れてくれません)

・これが水道メーターとパイプ

重機で抜く際に少しでもパイプが動いてしまう場合には手元の職人さんから指示が出ます。
ここでが重機オペレーターの腕の見せ所!
まるで自分の手足のように重機を自由自在に操ります。

実際に現場に立ち会うと、職人さん達の技量の高さ、連携力、近隣への配慮などがつぶさに分かります。

このように解体サポートでは現場にもお邪魔し、ご紹介をした解体業者さんの工事品質の維持を確認しています。
どのような工事をするか分からない解体業者さんを自信を持ってご紹介は出来ませんのでウインク

 

【解体サポート】

 

□■□基準を満たした安心の解体業者を無料でご紹介□■□
2004年のサポート開始からご相談件数 累計50,000件以上

-建物解体ブログ

執筆者:

関連記事

赤プリが避難所!

先日のニュースより ==========================今月(3月)閉館の旧赤坂プリンスホテル(グランドプリンスホテル赤坂)、被災者に一時提供ホテルの解体準備が始まる6月末までの3カ月 …

SONG FOR JAPAN

iTunes Storeで「SONG FOR JAPAN」というアルバムをダウンロードしました。(買いました) 今回の大震災に遭った日本のために、世界のトップアーティストがレコード会社の枠を超えてチャ …

no image

自分ができること

本日、車を走らせていると満開の桜が目にとまり思わず停車して、しばし春の気持ちよい陽気と桜を楽しみました。 改めて、自然、日本の四季のすばらしさに感動しました。 解体サポートでいろいろなご相談のサポート …

no image

台風

今年の夏は例年よりも梅雨時期の大雨被害などの記憶が新しいこともあってか、あっという間に終わってしまった気がします。最近では一気に涼しくなってきて、めっきり秋めいてきましたね。 確かに過ごしやすい気候で …

解体後に地盤改良工事

東日本大震災から1年が経とうとしています。まだまだ、時間の経過によって忘れてはいけない、風化させてはいけない事がたくさんあります。 そんな中、解体サポートには最近では古家付きの土地を解体した後に、地盤 …

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930