解体関連ニュース

環境省の不法投棄対策

投稿日:2009年12月9日 更新日:

環境省は産業廃棄物の不法投機を防止する為に、ゼネコンなどの元請け業者に
排出責任を負わせる方針を固めました。

なんと国内の不法投棄の約8割は建設廃材でその量は年間約10万トン!
悪質な下請け処理業者が原因となっているのです。

元請け業者に下請け業者の把握や処分状況の確認を義務づける考えで、
2011年度の導入を目指すことが決まりました。

また、一定の基準を満たした優良な下請け処分業者の認定制度も設けるようです。

「建設廃材の不法投棄」というと
『そんなことして発覚したら業務を継続出来なくなるのだからする業者なんかいないのでは?』
と最近は考えられがちですが、現実おきてしまっています。
何か問題かというと、不法投棄された廃材の撤去に莫大な費用(税金)が使われているのです。

この現実を我々(一般消費者)も良く考え、業者さんの選定は慎重に考えなくてはなりません。

 

【解体サポート】

 

□■□基準を満たした安心の解体業者を無料でご紹介□■□
2004年のサポート開始からご相談件数 累計50,000件以上

-解体関連ニュース

執筆者:

関連記事

no image

住宅購入者救済のための基金創設へ

一部報道でも報じられていたのでご存知の方もいるとは思いますが今現在、一昨年から問題になっている耐震偽装事件のような物件を購入した方々に対する保険や救済する手段はないそうです。 そのため国土交通省はそう …

5年後に向けて

少し前の話しになりますが、2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向けて建替え工事中の国立競技場の解体工事(スタンド部分)が終わったというニュースがありました。 これまでサッカーや陸上など数々の …

no image

建物の密集化抑制の動き

解体サポートには日々多くのお問合せがありますが、解体する理由で多いのが建替え、売却の為です。今後、都内(もしかすると全国)の建替え、売却する方にとって少し気になる記事がありました。 練馬区では敷地を細 …

久留米市での解体中ビル倒壊について

3月8日の夜、福岡県久留米市の店舗や住宅が密集したエリアにて解体工事中のビルが突然倒壊するという事故が発生しました。 ビルは1968年の建設。久留米署によると住宅として使用されていたようですが、老朽化 …

no image

画期的!?

アスベスト問題が表面化してから、処理業者さんも増えてきました。しかし、その費用はまだまだ高く、通常の解体工事の数倍にもなってしまう場合があります。 先日、TVを見ていたら、非常に興味深い内容のものがあ …

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930