建物解体の基礎知識

解体費用のウソ、ホント

投稿日:2008年11月27日 更新日:

解体のサポートをさせていただく前まで
30坪くらいの普通の家なら50万位で解体できるんでは…
と思っていました。

お問い合わせいただくご相談者さんも、ほとんどの方が
解体するのは初めてですから、中には以前の私のような
感覚の方もいらっしゃります。

現実には適正な解体方法、適正な処分を考えると
90~120万といったところでしょうか?
立地や道幅などいろいろな条件によって変わってくるので
これだけの差(もっと差がでる事も)がでます。

すると
「そんなにかかるのか~」
とビックリされる方もいらっしゃいます。

電話で
「概算でいいからどのくらいですか?」
ってお聞きいただくことが多いのですが、結構困ってしまいます。
それでも参考になればと思いお伝えすることもあるのですが

「さっき聞いた所は坪1.5万からできるって言ってたけど」

ということも。

おそらく(ほぼ間違いなく)そういう業者さんはその金額だけでは
終わらないハズです。
追加請求があるか、不法投棄などをしてしまうかです。

サポートセンタースタッフはご相談内容から客観的にできるだけ
正確な内容(真実)をお伝えしますので、それとかけ離れた内容
を言われたら、少し警戒された方がいいかもしれません。

迷われたりしたときは、疑問点などをありのままご相談ください。

 

【解体サポート】

 

□■□基準を満たした安心の解体業者を無料でご紹介□■□
2004年のサポート開始からご相談件数 累計50,000件以上

-建物解体の基礎知識

執筆者:

関連記事

no image

分離発注のススメ

最近よくご相談いただく事で「建て替えをするんですが、解体工事はハウスメーカーとは別の解体業者を探しているんですが。。」という内容が多くなってきています。その際には当サポートセンターからは「分離発注可能 …

解体工事前の届出について

先日、家の近所の解体現場の掲示板にオレンジ色のシールが貼られていたので気になって確認したところ「建設リサイクル法届出・通知済」の文言が書かれていました。 建設リサイクル法(=「建設工事に係る資材の再資 …

no image

大阪市 解体費用補助制度

大阪市では指定された密集地域にある老朽化した建物を解体する際に解体費用の一部を補助していただける制度があります。 来年度までの制度ですので、古い建物の解体をお考えの方にとっては非常に助かる制度ですね。 …

滅失登記 1

昨日は月曜日ということもありたくさんのご相談がありました。 年明けの固定資産税を考えて、年内に建物滅失登記しておきたいという方も結構多くいらっしゃいました。 建物滅失登記といえば、、、 最寄の法務局で …

no image

固定資産税

毎年、10月~12月ごろにかけて増えるお問合せが 「固定資産税」を意識しての内容。 というのも・・・。 1月1日時点の(土地・建物の)所有者に課せられる地方税であるため 年内に建物を解体して滅失登記す …

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930