建物解体の基礎知識

罹災証明 ~りさいしょうめい~

投稿日:2008年11月8日 更新日:

秋も深まりいよいよ朝晩は寒い季節になってきました。

それに伴い増えてきたのが火災に遭われてしまった方からの

ご相談です。

火災には充分御気をつけいただき、遭わないのが一番ですが

万一の時は必ず

「罹災証明」 りさいしょうめい

を消防署から受けとってください。

この証明は、保険の請求や税の減免などの手続きに必要となります。

また、これがあれば自治体によっては市のクリーンセンターなどで廃材を

受け入れてくれる場合もありますので確認してください。

それだけでかなりのコスト削減になりますから・・・。

 

【解体サポート】

 

□■□基準を満たした安心の解体業者を無料でご紹介□■□
2004年のサポート開始からご相談件数 累計50,000件以上

-建物解体の基礎知識

執筆者:

関連記事

no image

見積もりの比較ポイント

解体工事を検討する際、いくつか業者さんを比べる方は多いと思いますが、そのときにどこをポイントに比べる必要があるのでしょうか? おそらくまずは金額を見てしまうと思います。もちろん、見積もり金額も選定基準 …

no image

市街化調整区域ってなに?

土地を購入する際、価格が比較的低いので「市街化調整区域」の土地を検討することもあるかと思います。 「市街化調整区域」とは市街化を抑制する区域であり、農林漁業を営む人の住宅などを除き、一般の人が住宅を建 …

建物滅失登記の必要書類~建物滅失登記とは~

法務局に登記してある建物を解体した後は一か月以内に「建物滅失登記」をする必要がありますが、実はあまり知られていないようです。(不動産登記法57条) 法務局へ申請書とともに複数の必要書類を提出すると法務 …

no image

分離発注のススメ

最近よくご相談いただく事で「建て替えをするんですが、解体工事はハウスメーカーとは別の解体業者を探しているんですが。。」という内容が多くなってきています。その際には当サポートセンターからは「分離発注可能 …

都心部でのビル解体(階上解体・重機楊重)について

都心部にあるビルやマンションの解体工事には大きな特徴があります。 それは、ひとことで言うと「解体重機を上に乗せて壊しながら降りてくる」という工法の解体現場が多いのです。 郊外にあるビルやマンションの解 …

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930