建物解体ブログ

そなえよつねに

投稿日:2007年7月12日 更新日:

大雨の影響で九州南部地方が土砂災害等に見まわれてしまっています。
被害に遭われた方を思うと、非常に心が痛みます。

そこで、日頃からできる水害への備えを調べてみました。

□過去の浸水実績などから住んでいる地域が水害に対して
どの程度危険なのかを調べておく。

□地域の避難場所や避難経路を確認しておく。

□非常用品や避難時に持ち出す貴重品をまとめておく。

□家族との連絡手段を決めておく。

実際に雨が降りだしたら、気象や洪水に関する情報を集める事も
大切ですよね。

ボーイスカウトのモットーに「そなえよつねに」というものがあります。
「備えあれば憂い無し」ということわざもあります。
実際にその場になってみないと実感できないこととは思いますが、
日常生活の中で少しだけ意識して準備してみるいい機会ではないでしょうか?

【解体サポート】

 

□■□基準を満たした安心の解体業者を無料でご紹介□■□
2004年のサポート開始からご相談件数 累計50,000件以上

-建物解体ブログ

執筆者:

関連記事

道幅が狭い場所での解体工事

先日、広島県呉市の解体現場を訪問してきました。 呉市やお隣りの江田島市は細い坂道や階段を上った場所に住宅がある地域が多く、このような立地の解体工事はミニ重機しか使えない、中にはミニ重機も入ることができ …

中野区 狭小地の解体現場で廃材搬出

先日、東京都中野区の解体現場へ行ってきました。 私道にダンプを入れてブロック塀を一部解体して搬出している様子です。 東京は10月に入って朝晩は多少涼しくなってきましたが、日中は解体現場にとってはまだま …

no image

打合せにて

先日、デザイナーの方とお会いしたときのことです。「イメージ」についてお話をしていたのですが 「例えば色だけだとしても、昔は存在していたけど最近は固定概念で色を決めるという風潮はなくなってきている」 と …

no image

小石直撃

私用で東北自動車道を使い宇都宮へ行きました。 帰り、車を運転してると左車線にユンボ(重機)を乗せたトラック。 すると、ユンボに付いていた泥のかたまりと、小石がいくつもフロントガラスを直撃!! あまりの …

地中障害物について                       ~解体工事 よくあるお問い合わせ④~

ご相談者様からよくご質問をお受けるする中のひとつに 「解体工事中、見積もりには計上されていない浄化槽などが地中から出てきた場合はどうなりますか?」 といったものがあります。 解体工事開始後に浄化槽や以 …

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930