環境問題

アスベスト問題について

投稿日:2005年7月21日 更新日:

今、連日ニュースなどでアスベストについての問題が取り上げられています。

アスベストは、耐火・断熱・吸音などに優れており、主に建築材に使われてきました。日本はほぼ輸入しており、1960年代から急激に輸入量が増加し、70年代がピークとされています。

被害としてよく聞かれるものが、「悪性中皮腫」と呼ばれる、一種のがんです。これは潜伏期間が30~40年という極めて予測が難しい悪性腫瘍ということで、非常に対処しづらいものです。今になってクローズアップされはじめたのは当時、作業をしていた方々が今になって発症してきているケースが増えてきているのでしょう。

2008年には全面禁止が決定したようですが、「公害」という認識が強まってきている今、できることはすぐにでも実行に移していかなければいけないのではないか、と考えます。

これからアスベストに関するお問合せなども増えてくると考えられますが、解体サポートとしましても、そのようなお問合せにできる限り対応できるよう、動向をチェックしていきたいと思います。

 

【解体サポート】

 

□■□基準を満たした安心の解体業者を無料でご紹介□■□
2004年のサポート開始からご相談件数 累計50,000件以上

%MCEPASTEBIN%

-環境問題

執筆者:

関連記事

no image

能登半島地震,ゴミ問題に思う

能登半島地震で新たな問題が浮上しているそうです。復旧、ボランティア、人手不足もそうですが、「ゴミ」の処理が大変なようです。被害にあった方のご自宅には倒れて使えなくなった家具、割れた食器類、などなど片づ …

no image

感染性廃棄物

本日、広島市内で110tもの感染性廃棄物が放置されている、というニュースを目にしました。 内容は大阪市内の産廃処理業者が医療機関から回収した感染性廃棄物を広島市内の産廃処理業者に処理を委託。 その業者 …

no image

アイドリングストップ車

信号待ちの時などに自動的にアイドリングが停止する機能を備えた自動車、トラックが増えてきているようです。 それに伴い、環境問題に積極的取り組んでいる企業、特にトラックを扱う物流業界などで導入されはじめて …

no image

CO2削減

一時期、お休みしていた自転車通勤をまた復活してみました。 片道約10km。 風をきって気分よく、朝の眠気も覚め、 さらに車と比べるとCO2の排出も結構抑えられて良いことづくし! ここでエコ生活でどのく …

PSEマーク

先日PSEマークについて記述させていただきましたが、経産省の遅い対応でリサイクル業者や中古楽器を扱う業者がかなり混乱しているようです。数年前から家電メーカーなどには通達、セミナーなどで告知していたらし …

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031