環境問題

アスベスト問題について

投稿日:2005年7月21日 更新日:

今、連日ニュースなどでアスベストについての問題が取り上げられています。

アスベストは、耐火・断熱・吸音などに優れており、主に建築材に使われてきました。日本はほぼ輸入しており、1960年代から急激に輸入量が増加し、70年代がピークとされています。

被害としてよく聞かれるものが、「悪性中皮腫」と呼ばれる、一種のがんです。これは潜伏期間が30~40年という極めて予測が難しい悪性腫瘍ということで、非常に対処しづらいものです。今になってクローズアップされはじめたのは当時、作業をしていた方々が今になって発症してきているケースが増えてきているのでしょう。

2008年には全面禁止が決定したようですが、「公害」という認識が強まってきている今、できることはすぐにでも実行に移していかなければいけないのではないか、と考えます。

これからアスベストに関するお問合せなども増えてくると考えられますが、解体サポートとしましても、そのようなお問合せにできる限り対応できるよう、動向をチェックしていきたいと思います。

 

【解体サポート】

 

□■□基準を満たした安心の解体業者を無料でご紹介□■□
2004年のサポート開始からご相談件数 累計50,000件以上

%MCEPASTEBIN%

-環境問題

執筆者:

関連記事

PSEマーク

先日PSEマークについて記述させていただきましたが、経産省の遅い対応でリサイクル業者や中古楽器を扱う業者がかなり混乱しているようです。数年前から家電メーカーなどには通達、セミナーなどで告知していたらし …

no image

環境配慮

日経MJ新聞の記事で2つ気になった内容がありました。 ひとつはスーパー業界がレジ袋の有料化への動き。4月施工の改正容器包装リサイクル法(容リ法)が小売業に義務付ける削減を考えると各小売業も避けられない …

no image

石綿を含む製品の分別回収

経済産業省から電気製品などを中心に家庭用品にアスベストが含まれていると発表されたのをうけ、アスベストを含む家庭用品の処理について、環境省が分別回収する方針を打ち出しました。 そこで問題なのが、対象とな …

no image

家電リサイクル法

家電リサイクル法が変わるかもしれません。 現在の、処分するときに料金を支払う後払いに変わって、自動車やパソコンのように購入するときに支払う、前払い制になるようです。 理由は、不法投棄の増加。 同法は、 …

no image

ごみ減装 

「ごみ減装(へらそう)実験」たるものがあるそうで食料品や雑貨などで簡易包装のものが通常の包装の商品より売れるという実験結果が出てるとのことです。 消費者の意識が変わってきてるんでしょうね~。 ゴミが出 …

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930