建物解体ブログ

八百万の神

投稿日:2014年4月25日 更新日:

解体のご相談で、

「敷地に古い井戸があるんですけど、そのまま埋めてしまって大丈夫ですよね?」

といったご相談をよくお受けします。

神さまや、祟り、迷信といったものを信じない方からすると
笑い話にすら聞こえてしまうかもしれませんが、
神道が根付いている日本では、古来から

「水のある場所には神が宿る」

と強く信じられていたようです。

蛇口をひねれば水が出る現代と違い、昔は井戸が貴重な水源
として生活に欠かせなかったことは容易に想像できます。

そうした歴史、私たち日本人の本能にも近いものがあるのかもしれませんが、
お祓いなど神事をおこなっていない井戸を触りたがらない業者さんは多いようです。

井戸の処理は大きく分けると「埋める」と「細くする」の2通りとなります。

お祓いをおこないつつ、そのまますべて砂利や砂で埋めてしまうケースのほか、
フシをくりぬいた竹を井戸に刺して竹のまわりを埋めてしまう方法もあります。

竹はやがて腐って土に変えるので

「井戸が自然の摂理でなくなった」

という事にするんですね。

一方、竹の代わりに細い塩ビパイプを埋めるケースは

「細くなったけど井戸は残っている」

という事になるようです。

こう言ってしまうと不謹慎かもしれませんが、すべてのものに神さまが
宿っている、という神道・神事の考え方にはロマンを感じてしまいます。

私たちが「無宗教です」と言いながら毎年初詣にいく、
というのもこうした民族的本能なのかもしれません。

…と、ちょっと解体とははずれたお話でした。

【解体サポート】

 

□■□基準を満たした安心の解体業者を無料でご紹介□■□
2004年のサポート開始からご相談件数 累計50,000件以上

-建物解体ブログ

執筆者:

関連記事

no image

想像を超える結果におどろき!!

以前(3/29)のブログで車を控え自転車通勤をする決心を表明しました。その後、雨の日以外はできるだけ自転車を利用しています。 最近は特に季節もよく気持ちよく景色を見ながら通勤しております。健康にもよく …

no image

台風

今年の夏は例年よりも梅雨時期の大雨被害などの記憶が新しいこともあってか、あっという間に終わってしまった気がします。最近では一気に涼しくなってきて、めっきり秋めいてきましたね。 確かに過ごしやすい気候で …

no image

今度は建材…。

大きなニュースになっていますのですでに周知かとは思いますが、大手建材メーカーの「ニチアス」が、耐火用建材の試験に際し、不正に大臣認定を取得していたとのこと。 納入していたのは大手ハウスメーカーなど合わ …

豪雪地帯では…。

この冬は暖冬の影響でスキー場などでは記録的な雪不足となっています。 一方、「雪国の解体業者さん」にとっても実は深刻な問題が…。例年雪の影響で解体工事が出来ない季節には、除雪作業を主な業務とされている解 …

頼まれ事は 試され事

先日の「解体サポート勉強会、情報交換会」 今回は講師を招いての講演会を企画しました。 講師は「中村文昭」さん。三重県出身でブライダルレストラン・飲食店を経営されています。 とても、実のある、心に響くお …

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031