建物解体ブログ

「解体工事。最後の掃除が残ったので・・。」

投稿日:2012年12月3日 更新日:

関西地方のある解体業者さんにこちらから18時過ぎにお電話を差し上げた際に

「これから○○様邸の最終のお掃除に向かっているんです。
商店街の中にある物件ですので19時以降にしか車両を入れることが出来ないんです。
昨日はどうしても作業時間内に最後の掃除まで終えることが出来なかったので・・。」

との事!

現場周辺をくまなく綺麗にして終了するのは、解体サポート基準としてはいわば「当たり前の事」として
広く認識していただいているのですが、この掃除だけの為に暗くなってからでも現場に行っていただけるとは!

解体サポートの窓口をしていただいている社長さん自ら行っていただくのにはワケがあるようで、

「おかげさまで現場の作業員は全てすでに他の現場を担当しています。
いま動けるのは私だけですので、よろこんで対応させていただいています。
また、いずれにしても最終のチェックには全て私が見に行っているので。」

とのこと。

やっぱり、一味違います。

解体工事とは「最終的に何もなくなる状態にする」という違いの分かりにくい工事ですが、
このようにしっかりとした考え、対応により、ご自身が安心してお任せできるかどうかがとても大切です。

【解体サポート】

 

□■□基準を満たした安心の解体業者を無料でご紹介□■□
2004年のサポート開始からご相談件数 累計50,000件以上

-建物解体ブログ

執筆者:

関連記事

no image

ふとした疑問。。。

解体工事をする際には、「養生」という近隣に埃などが飛ばないよう、シートで囲いをします。 この「養生」、基本的にはパイプを立ててそこにシートを張っていくのですが、もしお隣の家との幅が狭い場合、どうなるの …

建物解体の背景にある物語

先日は東京都内へ解体現場の初日にお邪魔してきました。解体業界では通称「乗り込み」と呼ばれる工事開始日ですが、職人さんへの明確な現場指示、ライフライン撤去依頼など大切な日です。 当日はお施主様もいらっし …

道幅が狭い場所での解体工事

先日、広島県呉市の解体現場を訪問してきました。 呉市やお隣りの江田島市は細い坂道や階段を上った場所に住宅がある地域が多く、このような立地の解体工事はミニ重機しか使えない、中にはミニ重機も入ることができ …

no image

自分ができること

本日、車を走らせていると満開の桜が目にとまり思わず停車して、しばし春の気持ちよい陽気と桜を楽しみました。 改めて、自然、日本の四季のすばらしさに感動しました。 解体サポートでいろいろなご相談のサポート …

no image

時代とともにゴミも…。

ゴミの出し方が多くの地域で変わってきています。 サポートセンターがある新宿区も去年くらいから資源ごみと可燃ごみの分け方が変わりました。以前まで不燃ごみとして疑いもしていなかった、食品のトレーはキレイに …

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031