建物解体の基礎知識

建替えの際には解体と建築を分けた方がいいです

投稿日:2010年2月10日 更新日:

最近、建替えの際に分離発注をご検討される方からのご相談が顕著に増えてきています。
(ここで言う「分離発注とは」解体と建築を分けて発注する事です。)

やはり不況の影響からか、この時期に建替えをお考えのご相談者様は
「解体費用は極力抑えたい!でも適正な工事をしてもらえる業者さんでないと・・」
とおっしゃる方が多いようです。

そこで気をつけたい点としては、ご近所にお住まいの方への気遣い、
解体後の廃棄物の適正処分等々があげられます。。

分離発注のメリットとしてはコストダウンと明瞭な見積り、積算です。

分離発注の場合は直接解体業者との契約になる為、 平均で約20%の工事費節約が可能とも言われています。
お聞きしていると住宅施工会社の解体見積もりは高いことが多いようです。
住宅施工会社は下請けに解体をだして料金を乗せることになるのでどうしても高くなりがちです。

また、実際に施工する業者と直接話ができる為、明瞭な見積りはもちろんの事、
工事内容や話のいきちがい等のトラブルが発生しにくいです。

もちろんいいかげんな解体で建築申請などに影響が出ては意味がありませんが、
解体費用を安く抑えて少しでも次に建てる家に予算をかけたいと思われるなら
解体と建築の分離発注を検討してみてはいかがでしょうか?

その際にはまず、住宅施工会社から解体見積もりを出してもらい、
安いところがあれば自分で解体業者を探してもいいか確認をとります。
(これに難色を示すところは解体費をかなり上乗せしてる可能性大。。)

ただ、解体から建築まで一貫して任せられるのは楽だし安心という意味で発注される方もいると思います。
なので金額の差などを考慮する意味も含め、じっくりと検討されてみた方が良いでしょう。

 

【解体サポート】

 

□■□基準を満たした安心の解体業者を無料でご紹介□■□
2004年のサポート開始からご相談件数 累計50,000件以上

-建物解体の基礎知識

執筆者:

関連記事

大阪市 ブロック塀等の撤去を促進する補助制度

6月18日に発生した大阪北部地震で、倒れてきたブロック塀の下敷きになり、高槻市の小学4年生の女児が亡くなってしまうという非常に痛ましく、悲しい事故がありました。民家のブロック塀の倒壊に巻き込まれた男性 …

吉野建てとは・・

先日の連休を利用しての社員研修も終わり、火曜日からたくさんのご相談をお受けしております。研修期間中、少しお待たせしてしまった方は、申し訳御座いませんでした。 さて突然話は変わりますが、みなさんは「吉野 …

no image

罹災証明 ~りさいしょうめい~

秋も深まりいよいよ朝晩は寒い季節になってきました。 それに伴い増えてきたのが火災に遭われてしまった方からの ご相談です。 火災には充分御気をつけいただき、遭わないのが一番ですが 万一の時は必ず 「罹災 …

滅失登記 1

昨日は月曜日ということもありたくさんのご相談がありました。 年明けの固定資産税を考えて、年内に建物滅失登記しておきたいという方も結構多くいらっしゃいました。 建物滅失登記といえば、、、 最寄の法務局で …

埼玉県での解体工事について

先日、ご自宅の建替えをご予定されている方から解体工事のご相談をお受けしました。 ========================= 埼玉県にある築50年の実家を取り壊して二世帯住宅にする予定です。 私 …

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930