建物解体の基礎知識

建替えの際には解体と建築を分けた方がいいです

投稿日:2010年2月10日 更新日:

最近、建替えの際に分離発注をご検討される方からのご相談が顕著に増えてきています。
(ここで言う「分離発注とは」解体と建築を分けて発注する事です。)

やはり不況の影響からか、この時期に建替えをお考えのご相談者様は
「解体費用は極力抑えたい!でも適正な工事をしてもらえる業者さんでないと・・」
とおっしゃる方が多いようです。

そこで気をつけたい点としては、ご近所にお住まいの方への気遣い、
解体後の廃棄物の適正処分等々があげられます。。

分離発注のメリットとしてはコストダウンと明瞭な見積り、積算です。

分離発注の場合は直接解体業者との契約になる為、 平均で約20%の工事費節約が可能とも言われています。
お聞きしていると住宅施工会社の解体見積もりは高いことが多いようです。
住宅施工会社は下請けに解体をだして料金を乗せることになるのでどうしても高くなりがちです。

また、実際に施工する業者と直接話ができる為、明瞭な見積りはもちろんの事、
工事内容や話のいきちがい等のトラブルが発生しにくいです。

もちろんいいかげんな解体で建築申請などに影響が出ては意味がありませんが、
解体費用を安く抑えて少しでも次に建てる家に予算をかけたいと思われるなら
解体と建築の分離発注を検討してみてはいかがでしょうか?

その際にはまず、住宅施工会社から解体見積もりを出してもらい、
安いところがあれば自分で解体業者を探してもいいか確認をとります。
(これに難色を示すところは解体費をかなり上乗せしてる可能性大。。)

ただ、解体から建築まで一貫して任せられるのは楽だし安心という意味で発注される方もいると思います。
なので金額の差などを考慮する意味も含め、じっくりと検討されてみた方が良いでしょう。

 

【解体サポート】

 

□■□基準を満たした安心の解体業者を無料でご紹介□■□
2004年のサポート開始からご相談件数 累計50,000件以上

-建物解体の基礎知識

執筆者:

関連記事

動画を更新しました!~解体業者が実は教えたくない3つの事~

こんにちは。解体サポートです。 解体サポートyoutubeチャンネルを更新致しました。 今回は「業者が実は教えたくない3つの事」をベテランスタッフの池貝が解説しています。解体する前に知っておいた方が良 …

建物滅失登記の必要書類~建物滅失登記とは~

法務局に登記してある建物を解体した後は一か月以内に「建物滅失登記」をする必要がありますが、実はあまり知られていないようです。(不動産登記法57条) 法務局へ申請書とともに複数の必要書類を提出すると法務 …

解体サポートの人気コンテンツベスト3!

私たち解体サポートは2004年にサービスを開始して以来今年で17年目を迎え、 4万人以上の方々からお問い合わせをいただいてきました。 今回はその解体サポートのホームページ上に多数あるコンテンツのなかで …

都心部でのビル解体(階上解体・重機楊重)について

都心部にあるビルやマンションの解体工事には大きな特徴があります。 それは、ひとことで言うと「解体重機を上に乗せて壊しながら降りてくる」という工法の解体現場が多いのです。 郊外にあるビルやマンションの解 …

no image

固定資産税

毎年、10月~12月ごろにかけて増えるお問合せが 「固定資産税」を意識しての内容。 というのも・・・。 1月1日時点の(土地・建物の)所有者に課せられる地方税であるため 年内に建物を解体して滅失登記す …

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930