建物解体の基礎知識

解体費用のウソ、ホント

投稿日:2008年11月27日 更新日:

解体のサポートをさせていただく前まで
30坪くらいの普通の家なら50万位で解体できるんでは…
と思っていました。

お問い合わせいただくご相談者さんも、ほとんどの方が
解体するのは初めてですから、中には以前の私のような
感覚の方もいらっしゃります。

現実には適正な解体方法、適正な処分を考えると
90~120万といったところでしょうか?
立地や道幅などいろいろな条件によって変わってくるので
これだけの差(もっと差がでる事も)がでます。

すると
「そんなにかかるのか~」
とビックリされる方もいらっしゃいます。

電話で
「概算でいいからどのくらいですか?」
ってお聞きいただくことが多いのですが、結構困ってしまいます。
それでも参考になればと思いお伝えすることもあるのですが

「さっき聞いた所は坪1.5万からできるって言ってたけど」

ということも。

おそらく(ほぼ間違いなく)そういう業者さんはその金額だけでは
終わらないハズです。
追加請求があるか、不法投棄などをしてしまうかです。

サポートセンタースタッフはご相談内容から客観的にできるだけ
正確な内容(真実)をお伝えしますので、それとかけ離れた内容
を言われたら、少し警戒された方がいいかもしれません。

迷われたりしたときは、疑問点などをありのままご相談ください。

 

【解体サポート】

 

□■□基準を満たした安心の解体業者を無料でご紹介□■□
2004年のサポート開始からご相談件数 累計50,000件以上

-建物解体の基礎知識

執筆者:

関連記事

神奈川県の木造住宅解体

先日、神奈川県西部の木造二階建て住宅の解体現場を訪問してきました。 住宅の解体工事といっても、建物本体の前に写真のように内装材を手作業で撤去していきます。 畳や、断熱材、造作物、住宅設備機器、石膏ボー …

no image

見積もりの比較ポイント

解体工事を検討する際、いくつか業者さんを比べる方は多いと思いますが、そのときにどこをポイントに比べる必要があるのでしょうか? おそらくまずは金額を見てしまうと思います。もちろん、見積もり金額も選定基準 …

no image

市街化調整区域ってなに?

土地を購入する際、価格が比較的低いので「市街化調整区域」の土地を検討することもあるかと思います。 「市街化調整区域」とは市街化を抑制する区域であり、農林漁業を営む人の住宅などを除き、一般の人が住宅を建 …

人気コンテンツ!「解体工事のお金まるわかり」

昨年アップした新コンテンツ「解体工事のお金まるわかり」がご好評を頂いております。 【解体工事のお金まるわかり】 解体工事をご検討されている方の多くが気になるその費用。このコンテンツでは参考例とともに見 …

吉野建てとは・・

先日の連休を利用しての社員研修も終わり、火曜日からたくさんのご相談をお受けしております。研修期間中、少しお待たせしてしまった方は、申し訳御座いませんでした。 さて突然話は変わりますが、みなさんは「吉野 …

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031