解体関連ニュース

廃木材の新たな再利用方法!?

投稿日:2007年1月17日 更新日:

本日の新聞記事で非常に興味深い内容を見つけました。

「廃木材からバイオエタノールを生産できる施設が完成」

内容は、建設廃材などからガソリンに代わるエネルギー源として
注目されているバイオエタノールを製造できる施設が大阪・堺市に
完成したとのこと。

生産方法は割愛させていただきますが、何といっても原料が
廃材なので、もちろん産業廃棄物の減少にもなります。

ですが主な課題は原価がガソリンの約2倍とのこと。
当面は、廃材の処理費用がゼロとはいかないようです。

しかし、このような環境問題に取り組む動きが進んでいることは
とても重要なことで、課題はあれども乗り越えてほしいと願います。
解体サポートも、このような環境問題の動きに注視し、微力ながら
何か貢献できることを考えていかなければ、と感じる記事でした。

そして、少しでも処理費が安くなり、施主様の負担が少なくなれば
、、、と期待してしまいますね!

【解体サポート】

 

□■□基準を満たした安心の解体業者を無料でご紹介□■□
2004年のサポート開始からご相談件数 累計50,000件以上

-解体関連ニュース

執筆者:

関連記事

空き家の戸数が820万戸に!

5年に1度行われている総務省の「住宅・土地統計調査」。先日、2013年10月1日現在の調査結果が公表されました。 それによると、人が住んでいない空き家の戸数は819万6400戸で、前回の5年前を62万 …

no image

住宅購入者救済のための基金創設へ

一部報道でも報じられていたのでご存知の方もいるとは思いますが今現在、一昨年から問題になっている耐震偽装事件のような物件を購入した方々に対する保険や救済する手段はないそうです。 そのため国土交通省はそう …

5年後に向けて

少し前の話しになりますが、2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向けて建替え工事中の国立競技場の解体工事(スタンド部分)が終わったというニュースがありました。 これまでサッカーや陸上など数々の …

「空き家」問題について①

昨今、社会的問題として取り上げられることの多い「空き家」。 東京都内でも手入れがされておらず一見して「空き家」と分かる建物がここ数年増えてきた気がしますが、この問題でお困りの方は全国にかなりいらっしゃ …

行政代執行は自治体にとっても最終手段。

平成27年に施行された「空き家対策特別措置法」。解体サポートのホームページでも空き家特措法について度々取り上げていますが、この約3年半の間に「行政代執行=所有者が解体に応じない空き家の強制撤去」を進め …

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031