建物解体ブログ

火の用心2014

投稿日:2014年11月1日 更新日:

こんにちは。
東京は朝から雨がシトシト降っています。

例年そうなのですが、今年も10月中旬頃から、火災に遭われてしまった
方からの解体のご相談が目に見えて増加しております。
確かにその頃から、「空気が乾燥してるなぁ」と強く感じるようになりました。

可燃物がほぼ同じ条件でも、雨期や夏季なら炎にならなかったものが、冬季だと燃え上がってしまう事はとても多いそうです。
それに加えて、冬の寒さでは火や電気の使用機会が増えますから総合的に火災が増えるのは当然かもしれません。

そこで色々な自治体のホームページを見ると、

「火災が増えています」
「こういう事に気を付けてください」

という注意喚起が書かれているのですが、だいたいどこも以下のような内容が書かれています。

●家のまわりに燃えやすいものを置かないようにしてください。
●ゴミは収集日の朝に出してください。
●物置や車庫などにもカギをかけてください。
●玄関灯や門灯を点灯し、夜間も家のまわりを明るくしてください。
⇒放火の防止

●たばこや焼却などの際の火の取り扱いに注意してください。
●ストーブの周りに燃えやすいものを置かないよう注意してください。
●住宅用火災警報器や家庭用消火器を設置してください。
⇒失火の防止と察知

…なんだか放火防止策のほうが多いように見えますよね。

まさにその通り。

実は平成8年以降ずっと、全国の火災発生原因の1位は

放火

なんです。(平成24年度で全割合の約12%、疑いも含む)

自身がいくら気を付けていても、悪意の者は存在しますが上記の注意喚起にあるようなことを少し心がけるだけでも
被害に遭う可能性はグッと減らせるかと思います。

大切な命や財産を守るために、この機会にご自身の家の状況を見直してみるのはいかがでしょうか。

☆☆解体サポートがNHK総合テレビ「あさイチ」に紹介されました。☆☆

【解体サポート】

 

□■□基準を満たした安心の解体業者を無料でご紹介□■□
2004年のサポート開始からご相談件数 累計50,000件以上

-建物解体ブログ

執筆者:

関連記事

お休み明けの解体相談

本格的にお正月休みが明けた昨日は、とてもたくさんのご相談をお受けいたしました。 特にご実家に帰省した際などに 「そろそろ空き家を解体しないと」、「いいかげんに実家を整理したほうが・・」というような家族 …

no image

台風

今年の夏は例年よりも梅雨時期の大雨被害などの記憶が新しいこともあってか、あっという間に終わってしまった気がします。最近では一気に涼しくなってきて、めっきり秋めいてきましたね。 確かに過ごしやすい気候で …

八百万の神

解体のご相談で、 「敷地に古い井戸があるんですけど、そのまま埋めてしまって大丈夫ですよね?」 といったご相談をよくお受けします。 神さまや、祟り、迷信といったものを信じない方からすると笑い話にすら聞こ …

no image

燃費を考えなさなくては・・・。

先日、(私が)自転車通勤(往復20km)を1日すると車で通勤するのと比べて二酸化炭素を6kgも排出抑制できていると書きました。 それでも、雨の日は車を使ってしまいます。 となると、今度は車の燃費を考え …

no image

安心をどう届けるか

先日、工事が始まっている現場へ確認に伺い遠方に住んでらっしゃる施主さまへ画像添付してメールでご連絡させていただくと、うれしいメールをいただきました。   お世話になっております。現場確認の上のご連絡あ …

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930