建物解体ブログ

人に刻まれた歴史

投稿日:2014年5月10日 更新日:

解体に関するご相談は、要約すれば

・どんな建物を
・いつまでに
・いくらくらいで解体できるのか?

という結果にいきつくのですが、

全国各地、実に様々なご相談を受けていると、半世紀にわたって住んできた土地への愛着だけでなく、
豪雪や過疎に対する悲哀など、その方に刻まれてきた生の歴史にダイレクトに触れる機会が多くなります。

直接、解体工事のお見積りに関係ないそれらのお話を、

「聞いてくれてありがとうね」

と言われた時、

普段耳にする、「無事解体できました」の「ありがとう」とは違う、なんだかとても不思議な気持ちになります。

この国には、自分の見知らぬ人々が何千万人といてそれぞれに違う歴史が刻まれているという、
考えればごく当たり前のことが、なんだかとても壮大な絵巻のように思えてきて。

もちろん、建物にも歴史は刻まれています。
解体工事によって建物の歴史は幕を閉じますが、その歴史はそのまま、そこに住んでいた人が
別の建物に持っていくんだなぁ、とそんな事を考えた1日でした。

…歳をとるとセンチになっていけませんね^^;

【解体サポート】

 

□■□基準を満たした安心の解体業者を無料でご紹介□■□
2004年のサポート開始からご相談件数 累計50,000件以上

-建物解体ブログ

執筆者:

関連記事

お休み明けの解体相談

本格的にお正月休みが明けた昨日は、とてもたくさんのご相談をお受けいたしました。 特にご実家に帰省した際などに 「そろそろ空き家を解体しないと」、「いいかげんに実家を整理したほうが・・」というような家族 …

no image

これは便利!

先ほどiPhoneからブログの更新ができる様に設定してみました。 便利になったものです。 これで今後私は現場確認してすぐにブログにUPしたり更新したりできます! 解体サポートの他のスタッフにもiPho …

no image

悲しい現実

本日新潟県地震で被災されたご相談者様から非常に悲しい現実のお問合せを頂きました。 被災してしまった母屋の解体をお考えで、ご自身で探されたある解体業者に見積りを依頼したところ、その解体業者は着工前に詳細 …

職業病 ~その後~

サポートスタッフの平井です。 以前、「職業病」について書きましたが、私の場合、年間1,000件を超すご相談案件やお見積りに触れているせいか、 「街で家や建物が目に入ると、頭が勝手に解体の概算費用を算出 …

間違い電話

ある昼下がり。 トゥルルルルル、ガチャッ! 「はい、解体サポートでございます」 「野菜を送れると聞いたのですが・・・」 「えっ?……野菜…ですか?」 「そうです、野菜です」 「こちらは解体サポートと申 …

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930