建物解体ブログ

間違い電話

投稿日:2013年10月25日 更新日:

ある昼下がり。

トゥルルルルル、ガチャッ!


「はい、解体サポートでございます」

「野菜を送れると聞いたのですが・・・」

「えっ?……野菜…ですか?」

「そうです、野菜です」

「こちらは解体サポートと申しますがどちらにおかけになっていますか?」

「解体・・・?野菜は送れないんですか? 30キロですけども」

「はい・・・残念ながら送れないんです…」

「そうですか・・・困ったわ・・・・・・」

そんなに困られると何とかしてあげたい!と一瞬考えてしまうのでやめてください。

※解体サポートでは野菜は送れませんが、建物や内装の解体をお考えの方々に独自の基準をクリアーした善良な業者さんを無料でご紹介できます。

※上記間違い電話の内容はプライバシー保護のため、一部フィクションとなっています

【解体サポート】

 

□■□基準を満たした安心の解体業者を無料でご紹介□■□
2004年のサポート開始からご相談件数 累計50,000件以上

-建物解体ブログ

執筆者:

関連記事

滅失登記は自分でもできる?~解体工事 よくあるお問い合わせ②~

ご相談者様からよくご質問をお受けるする中のひとつに 「解体工事後に行う滅失登記は自分でもできるものなのでしょうか?」 といったものがあります。 滅失登記は法務局(解体建物の所在地を管轄している)に出向 …

外構の撤去費用について

空き家を所有されている方や、建替え工事などで解体工事を検討する場合、一番気になることは 「解体費用はいくら位かかる?」 という事かと思います。 実際に解体サポートにはそのようなご相談を頂くケースが多い …

no image

公道と私道

解体や土地の売買によく公道と私道の問題が出てきます。公道とは一般に誰もが交通のために使用している道路で、国や都道府県、市区町村が管理しています。 解体に際して、解体業者は使用する道がどこが管理している …

2015年 NEW環境展に行ってきました

昨日、東京ビッグサイトで開催された「アジア最大級のNEW環境展」に今年も行ってきました。 当日は開催最終日にもかかわらず、来場者はまだまだ多く、とても賑わっていました。(下の写真は受付付近) 今や持続 …

no image

9月1日は「防災の日」です。

9月1日は『防災の日』です。みなさんも学生のころ、防災頭巾をかぶり避難訓練などをした記憶があると思います。 今年の夏も各地で水害の被害にあい、先日も会社のある関東地方でも地震があったばかり。しかも、天 …

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930