建物解体ブログ

建物解体の背景にある物語

投稿日:2017年6月21日 更新日:

先日は東京都内へ解体現場の初日にお邪魔してきました。

解体業界では通称「乗り込み」と呼ばれる工事開始日ですが、
職人さんへの明確な現場指示、ライフライン撤去依頼など大切な日です。

当日はお施主様もいらっしゃいました。

「この建物は親父が50年位前に会社を創業してからずっと一緒に頑張ってきました。新たなスタートには変わりませんが、寂しい気持ちもありますね。」

と感慨深げにお話しをされておりました。

少しの間現場の様子を見させていただくと、
職人さんが窓ガラスをとても丁寧に外されていたので後ほどお話しをうかがうと、お施主様から残しておいて下さいとのご依頼があったようです。

社名が印字された年季の入った窓ガラス。
お施主様が建物とご自身の会社を大切にされている様子が手に取るように分かりました。

「解体工事はこれからですが、○○さん(解体業者さん)をご紹介して下さり、本当にありがとうございます。
 失礼かと思いますが実は解体業者さんに対してあまりいいイメージを持っていなかったのですが、こんなにも丁寧な方で親身に相談に乗っていただけるとは思ってもいませんでした。」

ともおっしゃっていただきました。

このようにひとことで「建物を解体する」と言ってもその背景には様々な物語があります。

一生に一度経験するかどうかという解体工事でお施主様の人生の節目に携われる事は光栄ですし、今後も更に多くの方のサポートさせて頂きたいと強く感じました。

【解体サポート】

 

□■□基準を満たした安心の解体業者を無料でご紹介□■□
2004年のサポート開始からご相談件数 累計50,000件以上

-建物解体ブログ

執筆者:

関連記事

no image

「特定化学物質等作業主任者」

先日、受けてきました「特定化学物質等作業主任者」の終了証がやっと届きました。随分時間がかかりましたのでもしや不合格かと少しだけ不安になっていましたが、ひと安心です。これがあるから大丈夫というわけでなく …

2015年 NEW環境展に行ってきました

昨日、東京ビッグサイトで開催された「アジア最大級のNEW環境展」に今年も行ってきました。 当日は開催最終日にもかかわらず、来場者はまだまだ多く、とても賑わっていました。(下の写真は受付付近) 今や持続 …

第10回 解サポ勉強会を開催いたしました。

2007年から毎年開催している解体サポートの勉強会。 全国各地の提携業者さんにお集まりいただき、質の高い情報交換の場として、毎年恒例のイベントですが、今年は10回目の節目の開催となりました! 今回の勉 …

豪雪地帯では…。

この冬は暖冬の影響でスキー場などでは記録的な雪不足となっています。 一方、「雪国の解体業者さん」にとっても実は深刻な問題が…。例年雪の影響で解体工事が出来ない季節には、除雪作業を主な業務とされている解 …

大惨事になる前に

悪天候が続いてます。なんでも梅雨前線が活発化し、しかも停滞しているのが原因のようです。 甲信越から中国地方は大雨となり、各地で土石流や土砂崩れなどが相次ぎ天竜川の堤防が決壊するなど水害による大惨事が起 …

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031