建物解体ブログ 建物解体の基礎知識

建物滅失登記の必要書類~建物滅失登記とは~

投稿日:2018年3月13日 更新日:

法務局に登記してある建物を解体した後は一か月以内に「建物滅失登記」をする必要がありますが、実はあまり知られていないようです。(不動産登記法57条)

法務局へ申請書とともに複数の必要書類を提出すると法務局から市町村役場へ通知が行くため、施主が手続きをしなくても課税台帳からはずれます。

この「複数の書類」が鍵になりますが、全て解体業者さんが取り揃えて頂けますので、
「登記」と聞くとなんだか難しいことに思いがちですが、実は比較的簡易的な手続きなんです。

建物滅失登記に関してよくご相談をお受けする内容の一つに

「建物滅失登記をする為の必要書類って何?」

というご質問があります。

コチラです↓

★建物滅失登記に必要な書類【保存版】

①登記申請書(委任する場合は必要ない)
②取毀し証明書(解体業者から発行してもらう)
③解体業者の印鑑証明書(同上)
④住宅地図(場合によって必要)
⑤登記申請書のコピー 1部

「えっ。5つもあるの?やっぱり大変なのでは?」
と思われがちですが、

①と⑤⇒同じもので申請書を法務局の窓口で聞きながら書けます。
②と③⇒解体業者が取り揃えてくれます。
④⇒場合によって必要。googleマップをプリントアウトしたものなどでも可。

と、簡単なのです。

★申請先は?

建物滅失登記を申請するのは所轄の法務局です。
よく「役所に行けばいいの?」と勘違いされますが、法務局です。

★委任する場合(やっぱり自分では出来ないという方へ)

土地家屋調査士に委任する形になります。
目安としてお考えいただく代行金額は4~5万円程度です。

ご自身で直接解体業者さんを探して安く解体工事が出来たとしても
最後に登記や固定資産税に関しての問題を残すような事になることは避けたいですよね。

 

 

【解体サポート】

 

□■□基準を満たした安心の解体業者を無料でご紹介□■□
2004年のサポート開始からご相談件数 累計50,000件以上

-建物解体ブログ, 建物解体の基礎知識

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

初詣

あけましておめでとうございます!! まだサポートセンターはお休みですが、本日は初詣に行って参りました。 (杉並区の神明宮です) 今年も解体サポートが多くの皆様の解体のお役に立てる様、また提携業者さんの …

埼玉県での解体工事について

先日、ご自宅の建替えをご予定されている方から解体工事のご相談をお受けしました。 ========================= 埼玉県にある築50年の実家を取り壊して二世帯住宅にする予定です。 私 …

強風の影響 突然解体することになるケースも

こちら解体サポートへは、昨日から強風の影響によるご相談を多数頂いております。 ================================= 「昨日の強風で屋根のトタンがはがれてしまったので、至急 …

no image

マニフェストとマニフェスト!?

先日行われた参院選挙で頻繁に「マニフェスト」(政権公約)という言葉を耳にした方も多いかと思います。ここで、解体をお考えの再に必要な知識のひとつの「マニフェスト」(産業廃棄物処理票)について整理してみた …

no image

そなえよつねに

大雨の影響で九州南部地方が土砂災害等に見まわれてしまっています。被害に遭われた方を思うと、非常に心が痛みます。 そこで、日頃からできる水害への備えを調べてみました。 □過去の浸水実績などから住んでいる …

2025年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031