建物解体ブログ

人に刻まれた歴史

投稿日:2014年5月10日 更新日:

解体に関するご相談は、要約すれば

・どんな建物を
・いつまでに
・いくらくらいで解体できるのか?

という結果にいきつくのですが、

全国各地、実に様々なご相談を受けていると、半世紀にわたって住んできた土地への愛着だけでなく、
豪雪や過疎に対する悲哀など、その方に刻まれてきた生の歴史にダイレクトに触れる機会が多くなります。

直接、解体工事のお見積りに関係ないそれらのお話を、

「聞いてくれてありがとうね」

と言われた時、

普段耳にする、「無事解体できました」の「ありがとう」とは違う、なんだかとても不思議な気持ちになります。

この国には、自分の見知らぬ人々が何千万人といてそれぞれに違う歴史が刻まれているという、
考えればごく当たり前のことが、なんだかとても壮大な絵巻のように思えてきて。

もちろん、建物にも歴史は刻まれています。
解体工事によって建物の歴史は幕を閉じますが、その歴史はそのまま、そこに住んでいた人が
別の建物に持っていくんだなぁ、とそんな事を考えた1日でした。

…歳をとるとセンチになっていけませんね^^;

【解体サポート】

 

□■□基準を満たした安心の解体業者を無料でご紹介□■□
2004年のサポート開始からご相談件数 累計50,000件以上

-建物解体ブログ

執筆者:

関連記事

解体…と言っても……

今日はスタジオジブリのお話。 …え?なんで解体サポートがジブリの話かって? 解体サポートでは、日々の解体工事関連の法改正や事件、事故の情報を収集しているのですが、今週は「解体」というとネット上がスタジ …

no image

不二家の一件に思う

不二家の期限切れ原料使用問題が発覚して数日たちますがその後、食品会社の期限切れや異物混入の発表が続いています。 ローソン、コカ・コーラグループ、ユニリーバ、スターバックスコーヒージャパン… と、そうそ …

三隣亡(さんりんぼう)とは・・。

今年は、東北地方(特に宮城県、山形県、福島県)からの解体工事についてのご相談が顕著に増えています。 先日、山形県の解体業者さんにその背景の一部と思われる事を聞きました。 「山形県内では1年間の『三隣亡 …

食材偽装は社会の縮図?

11月に入って首都圏も一気に冷え込む中、食材偽装発覚のニュースが巷を騒がせています。 「普通の価格で粗悪品を売っていた」 例もあれば、「高級高価で普通のモノを売っていた」 例などさまざまで、 ・有機野 …

良くない整地と綺麗な整地(解体工事編)

先日、杉並区での解体現場確認を終えてから帰社する際に、別の現場で解体された後の状態(整地)の土地があったのですが、その状態の酷さに驚きました。 【良くない整地の例】 こぶしよりも一回り以上大きなコンク …

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930